研究室一覧 研究室名または氏名をクリックすると、研究室や教員のウェブページにジャンプします
|
理学研究院
研究室名 |
システム生命科学
研究室名 |
教員
|
研究の概要
|
|---|---|---|---|
|
|||
|
立田 晴記 教授 細川 貴弘 准教授 高須賀 圭三 助教 |
現代生物学が一方で、個体内部で起きる生命現象の解明を進めているのに対し、生態学は個体の繁殖・社会生態等にみられるさまざまな適応戦略を研究し、生物進化の解明を進めています。また希少生物の保全に役立つ基礎研究を行い、社会から要請されている課題にも取り組んでいます。 |
||
| 濱村 奈津子 教授 |
微生物は自然界のあらゆる所に存在しており、生態系を維持していく上で重要な役割を果たしています。本研究室では、環境中の微生物資源やゲノム情報を基に、自然界の生態系を駆動する微生物機能の解明に取り組んでいます。とくに、有害重金属の環境挙動に関与する微生物代謝や多様性進化に関する研究や、環境撹乱が生態系へ及ぼす影響の評価、野生動物の共生細菌群集の解析を進めています。 |
||
|
佐竹 暁子 教授 |
数理的手法を用いて生命の謎に迫ります。発生において形がつくられてくるプロセス、病原体と免疫系との戦い、動物の行動、有性生殖の進化、熱帯林で多数の生物が共存できる理由、などさまざまな問題を、数学モデルやコンピュータシミュレーションによって調べています。 |
||
| 手島 康介 教授 |
集団遺伝学的手法を用いて遺伝子レベルでの進化や多様性維持機構についての研究を行っています。 |
||
|
松尾 直毅 教授 小林 曉吾 助教 山本 直樹 助教 |
私たちの研究室では、動物の記憶・学習や情動などを司る高次脳機能の仕組みを理解するための基礎研究を行っています。主に遺伝子改変マウスを用いて、行動解析、分子生物学、光遺伝学、神経活動記録などの手法を複合的に駆使した研究を進めています。 |
||
|
新垣 誠司 准教授 Ni Ni Win 助教 |
雲仙天草国立公園の一部を成す熊本県天草下島(苓北町)にあり、海洋および陸水(河川・湖沼)の生物学と、多数種からなる生物群集の生態を研究しています。生物は色々な環境で多くの種類が共に関連し合いながら生きているわけで、そうした種間の関係や共存の実態を調べています。天草地方の豊かな自然環境を活かした研究を行っています。 |
|
|
|||
|
石原 健 教授 藤原 学 准教授 |
遺伝子は細胞の遺伝情報の担い手です。この遺伝子がどのようにして複雑きわまりない生物の形態や機能を決めているのかが本研究室の基本的問題です。現在、線虫の体や細胞の大きさ、行動、神経系などについて、最新の遺伝子操作の技術及び遺伝学的手法を使って研究しています。 |
||
|
齋藤 大介 教授 熱田 勇士 講師 林 良樹 講師 |
生物はなぜ連続的な存続が可能なのでしょう。それは「生殖」という、生命を特徴付ける根源的な性質によります。そしてこの生殖を担うのが「生殖細胞」です。この細胞、非常に重要であるがゆえに個体の一生を通じて大切に保護される必要があります。我々は、どのようにして生殖細胞が体の中で守られているのか、生殖細胞の本質とは何かといった問題に興味を持ち、鳥類胚の強みを活かした独創的な解析系を駆使することで日々これらの問題に取り組んでいます。 |
||
|
祢冝 淳太郎 教授 楠見 健介 講師 松田 修 助教 門田 慧奈 助教 |
植物の細胞機能や環境適応に関して、遺伝子工学的な手法を積極的に取り入れて研究しています。特に、モデル植物であるアラビドプシスやイネ、タバコなどを実験材料に用いて、温度、CO2などの環境要因や、病原菌感染などの生物ストレスに対する抵抗性に関係した鍵遺伝子の探索を行っています。それらの遺伝子の解析を通じて、植物の環境適応のメカニズムを解明しようとしています。 |
||
|
代謝生理学
|
|
|
|
| 仁田坂 英二 准教授 |
当研究室は「九州大学植物フロンティア研究センター」に参画しており、環境耐性、生産性、食味など実用植物の有用形質の基礎となる遺伝子研究を進めています。系統保存しているアサガオの変異体を用いて、植物の形態形成機構やトランスポゾンの構造や機能の研究を行っています。 |
||
|
寺本 孝行 准教授 中條 信成 講師 山脇 兆史 講師 今福 泰浩 助教 奥本 寛治 助教 |
当研究グループは6名の教員で構成されており、それぞれの教員が独立したテーマで研究をしています。昆虫を用いて運動が制御される仕組みを神経細胞のレベルで解析する研究、数理モデルを用いて短期シナプス可塑性をはじめとする神経科学における諸現象を解析する研究、両生類胚を用いて細胞増殖と細胞分化との関連性を調べる研究、動物培養細胞を用いて細胞機能の恒常性と細胞内物流の仕組みを調べる研究などを行っています。材料も手法もさまざまですが、それぞれの研究が発展できるように、お互いに協力しながら研究を行っています。多様な教員の協力体制によって、広い視野と多彩な研究技術を身につけた学部学生と大学院生を育成することを目指しています。 |
||
|
|||
|
高橋 達郎 教授 河添 好孝 助教 照井 利輝 助教 |
染色体は、遺伝情報を守り、伝え、取り出すために構築された、生命の本質が詰まった構造体です。当研究室では染色体を正しく複製し、分配するしくみや、染色体に生じた損傷に応答し修復するしくみを、ヒト細胞とツメガエル卵抽出液を用いた分子生物学、生化学、細胞生物学的手法によって研究しています。 |
||
| 吉村 成弘 教授 |
私たちのいのちは、タンパク質をはじめとする様々なバイオポリマー(生体高分子)のはたらきにより支えられています。私たちの研究室では、この「いのちの分子の糸」が折りたたまれて機能する仕組みと、その破綻が疾患を引き起こす仕組みを解明します。 |
||