九州大学理学部生物学科の紹介と大学入試のご案内

生物学とは?

 生物学は多様な生命現象を,生体を構成する分子のレベル,個々の細胞や個体のレベル,生物の集団のレベルで解明しようとする学問研究分野です。生物学の研究は,ワトソンとクリックにより 1953 年にDNAの構造が明らかにされたことを転機に,飛躍的に進展しています。現在では,いわゆる,分子遺伝学はさまざまな生命現象の 基礎となると同時に,その研究過程で開発された研究方法は生命現象の解析の有カな手段になりました。

 1個の受精卵が分裂を繰り返し,体の正確な場所に手足・眼・脳・内臓を形作る過程は神秘的にさえ思えるものでしたが,この発生現象も最近の遺伝子レベル,細胞レベルの研究で徐々に明らかになりつつあります。

 さらに,動植物の 集団が形成している社会のしくみや働きも,遺伝子的な手法,数理モデル等の導入で研究分野が大きく拡大しています。旧来の生物学には応用科学的な側面は限られていましたが,近年の生物学はク□一ン技術に代表される新たなバイオテクノロジーの進展,生物の多様性と地球規模の環境問題などを通して社会や産業と密接に関わるよう になりました。

生物学科の目指すものとは?

 生物学科では,基礎生物学の研究者を養成するだけでなく,将来,高度な生物科学の知識や思考を生かせる職業に携わり,中核的,指導的な役割を担うことができる人材の養成,さらには他の学問との境界領域や学際的分野での研究,医療,公衆衛生,食料生産,エネルギー資源開発,生物多様性の保全,環境修復などの応用分野で活躍できる人材の養成も目指しています。

 研究紹介は 生物学科オープンキャンパスサイト からご覧ください。

 生物学科の教員によるミニ講義が夢ナビで公開されています。下のバナーからご覧ください。

他の生物系学部・学科との違いは?

 九州大学には、生物学科以外にも、農学部や医学部などの生物系の学部がありますが、いずれも人類に直接貢献することを主目的とした応用分野の学部です。一方、生物学科は自然科学を研究する理学部の一つの部門として、個人の知的好奇心に基づき、生命現象の詳しいメカニズムの解明を目指し、自由に研究を進めることができる点が大きな違いです。これらの研究活動によって得られた成果は、すぐに応用分野で実用化されるものもありますが、一見何の役に立たないように見える研究でも、大きな発見に繋がる研究や、時間をかけて応用分野で利用されるようになるものがあります。

生物学科が求める学生像とは?

 分子,細胞,個体,集団等のいろいろなレベルでの生命現象の仕組みを問題意識として明確にもつことができ,生物を学び,研究に熱意をもつ創造性豊かな学生。特に意欲のあることを重視しています。

伊都キャンパスでの学生生活はどんな感じ?

生物学科のカリキュラムはどうなっているの?

 生物学科は生物学の幅広い領域をカバーする研究室を擁し、学問分野の急速な進展に対応できる教育・研究システムを確立させています。入学してから1年間は、人文・社会・外国語・基礎科学などの基幹教育科目が中心になりますが、基礎生物学の専攻教育科目も学びます。2年生後期以降は、専門的な専攻科目を学び実習・演習などを通じて幅広い分野について学習します。さらに、3年生からは、最先端の研究を進めている教官が担当する専門性が高い科目を履修することになり、希望者はインターン生として各研究室のセミナーや実験に加わることができ、配属前に希望する研究室の研究内容等を知ることができます。4年生になると、コースに関わりなく研究室に所属し、先端的な研究に取り組むことになります。

どういう入試があるの?

 生物学科では、多様な観点を持つ学生を受け入れるために、総合型選抜、一般選抜入試(前期日程、後期日程)などにより、入学者を選抜しています。詳しくは 九州大学入学者選抜概要をご覧下さい。

  • 総合型選抜(定員5名)
    生物の勉学に熱意と適性を持つ創造性豊かな学生を受け入れるため、書類選考、面接、志望理由書、大学入学共通テストによる総合評価方式により入学者を選抜します。
  • 前期日程(定員34名)
    大学入学共通テストと個別学力試験(数学、理科2科目、外国語)により選抜します。
  • 後期日程(定員7名)
    大学入学共通テストと面接とにより総合的に選抜します。
  • 帰国子女特別選抜入試(若干名)
    大学入学共通テストを免除し、学力検査・面接により選抜します。

卒業後の就職・進学状況は?

 生物学科の卒業生の7割以上は、大学院(システム生命科学府)に進学します。進学先は、九州大学が大部分ですが、大阪大学、京都大学などの他大学の大学院に進学する学生もいます。毎年、多くの企業からの求人がありますが、生物学科で学んだ専門知識を活かして、化学・製薬関連企業や、情報通信関連企業、官公庁などの幅広い職種に就職しています。大学院に進学し修士を取得した学生のうち約3分の1は博士課程へ進学し、修士課程修了後に専門を活かして、製薬・食品関連企業の研究所などに就職する人も増えてきています。博士課程を修了した人は、国公私立大学の教員として、あるいは国公立や企業の研究所で研究員などとして活躍しています。

主な就職先(過去五年間)
福岡県/佐賀県/長崎県/熊本県/鹿児島県/北海道/愛媛県/福岡市/大野城市/中津市/防府市/粕屋町/日本郵便/JR各社/西日本鉄道/広島電鉄/三井倉庫九州/トライアルカンパニー/コメリ/ゆうちょ銀行/みずほFG/福岡銀行/山陰合同銀行/野村證券/大和証券/東京海上日動/損保ジャパン日本興亜/日本生命/住友生命/双日/村田製作所/日立製作所/TOTO/常石造船/ソニーセミコン/山陽新聞社/マイナビ/関西テレビ放送/メディックメディア/積水メディカル/化血研/アステラス製薬/関西酵素/小林製薬/大正富山医薬品/久光製薬/翔薬/福井ウィメンズクリニック/熊本赤十字病院/日本電気/ソフトバンク/ワークスアプリケーションズ/ユー・エス・イー/VINX/富士ソフト/インフォテクノ朝日/ソフネット/JIG-SAW/ナンバーワンソリューションズ/シティ・コム/アラタナ/私立高校教員/河合塾/馬渕教室/山崎製パン/熊本製粉/宝幸/シャボン玉石けん/Xena/アウトソーシングテクノロジー/シェル商事/アパホテル/はせがわ/三井不動産レジデンシャル/あずさ監査法人

ページのトップへ戻る