Members

教員

  • 手島康介

理学研究院 教授: 集団遺伝学・集団ゲノム学

遺伝的多様性は変異や集団の歴史・適応など様々な要因の影響を受けます。理論集団遺伝学とシミュレーションを行って進化的イベントとゲノム多様性との関係を調べています。特にゲノムデータの新たな解析法の開発に取り組んでおり、既存の方法では解析しきれていない情報の抽出を目指しています。これらの研究を通して、論理的かつ客観的な進化解析法の確立をめざしています。

  • 早川敏之

基幹教育院 准教授: 人類進化・進化医学

精神疾患にかかわる遺伝子を対象にヒトのゲノム多様性データを解析し、ヒト系統における精神機能の進化を研究しています。我々のヒトらしさは脳によっており、我々の文化・文明の発展はその機能によって成し遂げられています。精神疾患にかかわる遺伝子にみられるヒト特異的な変化や多型を調べることで、我々を「ヒト」たらしめるとともに、社会性をもった「人」とする遺伝的基盤の解明に取り組んでいます。また、精神疾患にかかわる遺伝子を対象としていることから、進化医学的視点から精神疾患の起源や出現要因などの情報を得ることができます。このため、精神疾患が成立した進化的な背景の解明にも取り組んでいます。


大学院生

  • 大藤心旅 システム生命科学府 5年一貫生博士課程

「ウミガメの分子進化」「アオウミガメの集団構造」海洋生態系を構成する主要な種群であるウミガメの研究をしています。海洋という、直接観察することの難しい環境における生物の歴史と生態を、遺伝的解析を通して明らかにします。

    • 濱元祥子 システム生命科学府 5年一貫生博士課程

    「疾患関連遺伝子に働く選択の力」疾患は、できれば避けたい存在です。他方でこれら疾患を引き起こす変異も存在しています。これらの疾患関連変異にはどのような進化的メカニズムが機能しているのでしょうか。様々な疾患関連遺伝子の解析から形質に働く適応について、研究を進めています。

    • 宋心怡 システム生命科学府 5年一貫生博士課程

    「ゲノム多様性の可視化と進化メカニズム」遺伝的多様性には、適応や集団の歴史についての痕跡が残されています。これまでにも様々な統計量が使われてきましたが、その理解は容易ではありません。そのため、変異パターンを可視化して直感的理解を促す方法の開発を進めています。


    学部生

    • 石田若菜 理学部生物学科

    「味覚の進化」味のいくつかは味覚受容体によって認識されています。味覚受容体の進化的解析を通して、味覚の進化を調べています

    • 山根瑛士 理学部生物学科

    「ゲノムデータと進化遺伝学的推測」進化遺伝学的な推測を行うためには十分な情報を持つゲノム多様性データが必要です。では実際の推測にはどれだけのデータを集めれば良いのでしょうか。データ量と推測できる内容の関係について調べます


      2024年10月 ミーティング時に撮影

      これまでに在籍していたメンバーや就職先

      卒業生、これまでの在籍者はこちら