公開講座の受付を開始しました
本年度の公開講座はオンラインで開催します。こちらに案内がありますので、参加希望者は事前予約をお願いいたします。
生物学科のオープンキャンパスページを開設しました
本年度の九州大学理学部生物学科オープンキャンパスは、8月3日(土)に伊都キャンパスで開催されます。生物学科のオープンキャンパスページはこちらです。
公開講座について
本年の生物学科公開講座は8月9日(金)にオンライン開催の予定です。申込受付は7月中旬に開始します。
ESSP ver.2 の受講生を募集しています
エクセレント・スチューデント・イン・サイエンス・育成プロジェクト(ESSP ver.2)は九州大学理学部が独自で行っている未来の科学者を育てることを目的としたプロジェクトです。化学、生物学の2分野において、強い興味や豊かな才能をもつ生徒を選抜し、夏休みの約1週間、少人数形式で大学レベルの教育を行います。プロジェクト最終日には受講生による発表会を行います。また、期間中、大学院生による講演会を開催します。
2024年度(令和6年度)の募集要項が理学部ウェブサイトで公開されています。皆さんのご応募をお待ちしております:
https://www.sci.kyushu-u.ac.jp/essp/
応募資格:九州・山口地区にある高等学校及び高等専門学校の1年生以上。2024年8月5日(月)~8月9日(金)(5日間)と8月25日(日)(1日間)の合計6日間、九州大学伊都キャンパスに通うことが可能な者
受付期間:2024年5月7日(火)~5月24日(金)17時
教員着任
山本直樹助教(行動神経科学研究室)、高須賀圭三助教(生態科学研究室)、松本惇志助教(代謝生理学研究室)が着任されました。
教員着任
林良樹講師(動物発生学研究室)が着任されました。
生物学科のオープンキャンパスページを開設しました
本年度の九州大学理学部生物学科オープンキャンパスは、伊都キャンパスで開催されます。生物学科のオープンキャンパスページはこちらです。
公開講座の受付を開始しました
本年度の公開講座はオンラインで開催します。こちらに案内がありますので、参加希望者は事前予約をお願いいたします。
ESSP ver.2 の受講生を募集しています
エクセレント・スチューデント・イン・サイエンス・育成プロジェクト(ESSP ver.2)は九州大学理学部が独自で行っている未来の科学者を育てることを目的としたプロジェクトです。化学、生物学の2分野において、強い興味や豊かな才能をもつ生徒を選抜し、夏休みの約1週間、少人数形式で大学レベルの教育を行います。プロジェクト最終日には受講生による発表会を行います。また、期間中、大学院生による講演会を開催します。
2023年度(令和5年度)の募集要項が理学部ウェブサイトで公開されています。皆さんのご応募をお待ちしております:
https://www.sci.kyushu-u.ac.jp/essp/
応募資格:九州・山口地区にある高等学校及び高等専門学校の1年生以上。2023年8月7日(月)~8月11日(金)(5日間)と8月27日(日)(1日間)の合計6日間九州大学伊都キャンパスに通うことが可能な者
受付期間:2023年5月8日(月)~5月31日(水)17時
生物学科のオープンキャンパスページを開設しました
本年度の九州大学オープンキャンパスはオンラインで開催されます。生物学科のオープンキャンパスページはこちらです。
公開講座の受付を開始しました
本年度の公開講座はオンラインで開催します。こちらに案内がありますので、参加希望者は事前予約をお願いいたします。
教員着任
吉村友里助教(生態科学研究室)が着任されました。
ESSP ver.2 の受講生を募集しています
エクセレント・スチューデント・イン・サイエンス・育成プロジェクト(ESSP ver.2)は九州大学理学部が独自で行っている未来の科学者を育てることを目的としたプロジェクトです。化学、生物学の2分野において、強い興味や豊かな才能をもつ生徒を選抜し、夏休みの約1週間、少人数形式で大学レベルの教育を行います。プロジェクト最終日には受講生による発表会を行います。また、期間中、大学院生による講演会を開催します。
2022年度(令和4年度)の募集要項が理学部ウェブサイトで公開されています。皆さんのご応募をお待ちしております:
https://www.sci.kyushu-u.ac.jp/essp/
応募資格:九州・山口地区にある高等学校及び高等専門学校の1年生以上。2022年8月8日(月)~8月12日(金)と8月21日(日)の合計6日間九州大学伊都キャンパスに通うことが可能な者
受付期間:2022年5月9日(月)~6月1日(水)17時
公開講座のオンライン会場URLの案内メールを送信しました
来る8月14日に開催予定の生物学科公開講座のオンライン会場URLの案内メールを、事前登録頂いた方々にお送りしました。メールが届いていない方は、bio.koukaigmail.com までご連絡ください。
生物学科のオープンキャンパスページを開設しました
本年度の九州大学オープンキャンパスはオンラインで開催されています。生物学科のオープンキャンパスページはこちらです。
公開講座の受付を開始しました
本年度の公開講座はオンラインで開催します。こちらに案内がありますので、参加希望者は事前予約をお願いいたします。
教員着任
立田晴記教授(生態科学研究室)と河添好孝助教(染色体機能学研究室)が着任されました。
ESSP ver.2 の受講生を募集しています
エクセレント・スチューデント・イン・サイエンス・育成プロジェクト(ESSP ver.2)は九州大学理学部が独自で行っている未来の科学者を育てることを目的としたプロジェクトです。化学、生物学の2分野において、強い興味や豊かな才能をもつ生徒を選抜し、夏休みの約1週間、少人数形式で大学レベルの教育を行います。プロジェクト最終日には受講生による発表会を行います。
2021年度(令和3年度)の募集要項が理学部ウェブサイトで公開されています。皆さんのご応募をお待ちしております:
https://www.sci.kyushu-u.ac.jp/essp/
応募資格:高等学校及び高等専門学校の1年生以上。募集エリアは限定しないが、2021年8月3日(火)~8月7日(土)と8月22日(日)の合計6日間、九州大学伊都キャンパスに通うことが可能な者。
受付期間:2021年5月10日(月)~6月2日(水)17時
オープンキャンパス企画ページ更新
オープンキャンパス企画ページ更新
オープンキャンパス企画ページ更新
オープンキャンパス企画ページ更新
模擬講義(オンライン公開講座)、染色体機能学研究室、動物発生学研究室、生態科学研究室のオープンキャンパス企画を公開開始しました。
「在学生へのお知らせ 2020年4月10日版」
「1年生へのお知らせ」
2020年度オリエンテーション等の日程については、大学本部のサイト(https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/1564)も参考にしてください
「2年生へのお知らせ」
4月9日(木)に予定していた資料の配布は中止します。
「九州大学理学部生物学科・1年生の諸君」
ご入学おめでとうございます。生物学科は48名もの新たな「仲間」を迎えることができて、教員・学生一同、心から嬉しく思っております。
例年ですと4月第1週に入学式があり、次の週には新入生ガイダンスというものを開催しています。ガイダンスでは授業の取り方や研究室の紹介、学生さんへのその他各種サポートの案内をします。そして程なく基幹教育院の授業が始まります。また入学式、ガイダンス、授業は、クラスメイトを初めて認識して友達付き合いを始めたり、サークルへの入部を決めたりと、このような学生生活のインフラを整える面でも重要な機会です。しかしながら今年はご存知の通り、新型コロナウイルスの影響により、様々な機会が制限され、延期され、中止されています。それは我々を含めた人間の健康と生命を守る上で必要な措置であるわけですが、一方で、学ぶ機会、研究をする機会、友達を作る機会を大幅に制限するものとなっています。しかも、その制限期間の終了が現在のところ予想できないときています。
しかしながら、この現状を受け身の姿勢で嘆いてばかりいても仕方がないです。教員側は現在急ピッチで、インターネットを使った授業ができるようにシステムとコンテンツを作成しています。しかも従来の対面式の授業に劣らない内容になるような工夫を考えています。できれば、学生さんらも是非とも「攻め」の姿勢で学問に取り組んでほしいと思います。家に閉じ込もらざるを得ないこの状況を有効に活用するべく、ちょっと学術寄りの書籍を読んでみるとか。我々教員側はこの機会に面白そうな本を紹介する予定です。また、お金があればSkypeでの英会話レッスンなども良いでしょうし、難しかったら楽しみがてら、英語で海外の映画やドラマを観てみるのも良いでしょう。ゲームは1日1-2時間くらいにして、できるだけ「自分磨き」に時間を使ってほしいものです。大学での学習は、高校までの授業と性質が大きく変わります。大学では、「まだ分かっていない」ことを解明していくためや、「まだないものを」開発していくために学習するのです。大学はいわば、自分で生き方を模索するトレーニングを行う場なのです。このような状況で、将来に向けた「自分磨き」を模索してみるのは、よいトレーニングなのかもしれません。
教員側のもう一つの心配は、学生さんが孤立してしまうことです。インターネットのツールを使って、生物学科の仲間と積極的に交流を図ってほしいと思います。また、一人で悩まずに教員に相談してほしいと思います。生物学科には学生さんを手厚くサポートできる「教育支援室」があります。有効に活用してもらえればと思います。暮らし向きのことも心配してます。現在の状況では、アルバイトもままならないかもしれません。対面授業は、少なくとも6月下旬にならないと始まりません。大学生になると、今回のように自分自身で判断してその結果に責任を持つことが増えていきます。周囲の方に相談しながら、よく考えて行動して、荒波の中の船出を自ら乗り切っていってください。私達、教員一同、できる限りサポートしていきたいと考えています。
「ESSP ver.2 の受講生募集を中止します」
2020年度のエクセレント・スチューデント・イン・サイエンス・育成プロジェクト(ESSP ver.2)の受講生募集は中止します。
「矢原徹一教授 最終講義延期のご案内」
矢原徹一教授退職イベントについて、4月以降に延期となりましたのでお知らせいたします。
新しい開催期日は未定です。
「釣本敏樹教授 最終講義中止のご案内」
釣本敏樹教授の最終講義については中止となりましたのでお知らせいたします。
「ESSP ver.2 の受講生を募集しています」
エクセレント・スチューデント・イン・サイエンス・育成プロジェクト(ESSP ver.2)は九州大学理学部が独自で行っている未来の科学者を育てることを目的としたプロジェクトです。化学、生物学の2分野において、強い興味や豊かな才能をもつ生徒を選抜し、夏休みの約1週間、少人数セミナー形式で大学レベルの教育を行います。
2020年度(令和2年度)の募集要項が理学部ウェブサイトで公開されています。皆さんのご応募をお待ちしております:
https://www.sci.kyushu-u.ac.jp/essp/
応募資格:高等学校及び高等専門学校の2年生以上。
募集エリアは限定しないが、2020年8月4日(火)~8月8日(土)の5日間および8月23日(日)の合計6日間、九州大学伊都キャンパスに通うことが可能な者。
2020年度の応募期間は、2020年5月11日(月)から6月3日(水)17時まで(期間厳守(当日消印有効))です。
「矢原徹一教授 最終講義のご案内」
生物科学部門 生態科学研究室 矢原徹一教授が 2020年(令和2年)3月末をもちまして、定年によりご退任されます。ご退職に臨み、最終講義および退職記念イベントが行われますのでご案内申し上げます。
退職記念イベントHP URL:
https://sites.google.com/view/qunivseitai2020/ホーム
※最終講義は登録なしでも聴講できますが、パーティーへの参加には事前登録・事前支払いが必要であり、締め切りが2月25日までとなっております。
最終講義日時:2020年3月15日(日) 15:35~17:05
場所:九州大学 伊都キャンパス 稲盛財団記念館 稲盛ホール
タイトル:「これからやりたいこと」
「釣本敏樹教授 最終講義のご案内」
生物科学部門 染色体機能学研究室 釣本敏樹教授が 2020年(令和2年)3月末をもちまして、定年によりご退任されます。ご退職に臨み、下記の日程で最終講義が行われますのでご案内申し上げます。
日時:2020年3月13日(金) 15:00~16:30
場所:伊都地区ウエスト1号館 D棟 4階 W1-D-413、IMI オーディトリアム
タイトル:「DNAとタンパク質との思い出」
2020年1月14日(火)15時より、国立台湾大学のChih-hao Hsieh先生をお招きし、部門セミナーを開催する運びとなりました。Hsieh先生は、統計モデルを駆使して複雑な生態系の背後にある制御メカニズム推定に関する研究について大きな成果をあげてこられました。中でも近年提案された非線形時系列解析に基づく因果推論手法は、様々な分野に応用されつつあります。ご興味のある方はぜひご参加ください。
タイトル:"Time series analysis for nonlinear dynamical systems"
講師:Chih-hao Hsieh(国立台湾大学 教授)
日時:1 月 14 日 (火) 15:00–16:00
場所:伊都地区 ウエスト1号館C棟2階 W1-C-201室
平成31年度新入生オリエンテーションが以下の日程で行われます。1年生は必ず参加してください。
日時:4月5日(金)10:00より
場所:講義棟 202号室
「伊藤功教授 最終講義のご案内」
理学研究院生物科学部門の伊藤功教授が平成31年3月末をもちまして、定年によりご退任されます。ご退職に臨み、下記の日程で最終講義が行われますのでご案内申し上げます。
日時: 平成31年3月7日(木)15:30~17:00
場所: 伊都キャンパス 九州大学理学部大会議室
(ウエスト1号館4階 W1-C-408)
タイトル:「私を育てた言葉たち」
8月4日(土曜日)にオープンキャンパスが開催されます。生物学科でも学科の紹介や研究室見学などの企画を準備しております。
【午前の部】
受付:9時30分から10時まで。
10時〜 学科紹介、各研究室の紹介、および研究紹介(染色体機能学研究室 高橋先生、代謝生理学研究室 池ノ内先生)
場所:伊都キャンパス センター2号館 3階 2305および2306講義室(定員400名
【午後の部】
研究室見学(2つの研究室に参加できます)
受付:13時00分から13時15分まで。
場所:伊都キャンパス ウェスト1号館2階エントランス(ここから各研究室に案内します)
13:30より14:10まで 研究室見学1回目(模擬実験・講義・見学等)
14:20より15:00まで 研究室見学2回目(模擬実験・講義・見学等)
詳しい情報はリンク先をご覧ください。
平成30年度新入生オリエンテーションが以下の日程で行われます。1年生は必ず参加してください。
日時:4月6日(金)10:00 より
場所:ビックリーフ(講義棟)202号室(ローソンの隣)
平成30年度進級ガイダンスが以下の日程で行われます。2年生は必ず参加してください。
日時:4月3日(火)10:00 より
場所:ウエスト1号館2階 W1−D−207号室
生物学科4年生、システム生命科学府(修士・博士)のための就職情報サイト(内部関係者のみ)が公開されています。企業だけでなく、教員や就職セミナーのお知らせ等も載せています。URL、ログイン情報はウェブ学習システムをご覧になるか、右のお問い合わせ先まで。
以下の日程で特別講義とセミナーが開かれます。
相模女子大学人間社会学部・講師の後藤和宏先生に特別講義をお願いしました。タイトルは「動物心理学の展開」です。
場所:ウエスト1号館D棟D-1025会議室
研究室紹介が2回に分けて以下の日程で行われます。3年生だけでなく他の学年も参加できます。
日時:6月4日(土)9:25より
日時:6月11日(土)9:25より
場所:伊都地区・理学部・ビックリーフ(講義棟)202号室
平成28年度新入生オリエンテーションが以下の日程で行われます。1年生は必ず参加してください。
日時:4月11日(月)10:00より
場所:伊都地区・理学部・ビックリーフ(講義棟)202号室
平成28年度進級ガイダンスが以下の日程で行われます。2年生は必ず参加してください。
日時:4月4日(月)10:00より
場所:伊都地区・理学部・ビックリーフ(講義棟)202号室
講義テーマ『シナプス前終末の神経生理学』
日時:11月26日(木)9:00 〜 15:00
11月27日(金)9:00 〜 12:00
分子生命科学特別セミナー
『シナプス小胞への神経伝達物質充填機構』
11月27日(金)13:30 〜 15:00
(このセミナーも講義の一部ですので受講者は必ず出席してください)
場所:大学院システム生命科学府 会議室
(伊都キャンパス ウェスト1号館D棟10階 W1-D-1025号室)
詳しくは上のリンク先のPDFファイルをご覧ください。
九州大学理学部生物学科 新入生オリエンテーション
日時:4月9日(木曜日)13:00〜
場所:生物第一講義室(箱崎キャンパス・理学部三号館1F)
オリエンテーション終了後、新4年生による歓迎会が開催されます。
九州大学大学院システム生命科学府 大学院・入試説明会
日時:4月4日(土曜日)13:00〜16:00
場所:病院(馬出)コラボステーションI(2F視聴覚ホール: 説明会)
コラボステーションII(1Fラウンジ: ポスター)
対象:学部4年生他
平成27年度進級ガイダンス
日時:4月3日(金曜日)10:00〜
場所:箱崎キャンパス 理学部生物学科第一講義室(1F)
対象:新2年生
島崎研一郎教授最終講義のご案内
日時:3月21日(土)14:00〜16:00
場所:箱崎キャンパス理系地区
理学部大会議室
タイトル:「光による気孔開口の研究」
問合せ先:理学研究院生物科学部門
武宮助教
092-642-5668
江口和洋先生最終講義のご案内
日時:3月16日(月)16:30〜
場所:箱崎キャンパス理系地区
生物学科第一講義室
生物学科4年生、システム生命科学府(修士・博士)のための就職情報サイト(内部関係者のみ)ができました。企業だけでなく、教員や就職セミナーのお知らせ等も載せています。URLはウェブ学習システムをご覧になるか、右のお問い合わせ先まで。