野外調査における安全対策(死んでたまるか)
< 暫定 OPEN ! >
鮫島 智行(九大・理・生物・生態)

野外調査を行っている皆さんは、その活動における危険についてどのように認識されているでしょうか。いつも出かけているフィールドで良く知っているから大丈夫とか、近郊にある低い山だから安全、そして調査の際に事故に遭ったことのある人が身近にはいないからあまり考えたこともない、なんていう人もいるかも知れません。しかし事故は現実にあり、それは誰にでも起こり得ることです。

例えば郊外にある林に植物採集に行き、スズメバチに刺されたとします。もしあなたが運悪くスズメバチ毒に対して敏感な体質なら、アナフィラキシーショックを起こし命を落とすかもしれません。一刻も早く、体内からできるだけ多くの毒を除去しなければなりません。またショック症状が出始めたら、遅くとも1時間以内に対応できる医療機関に行って専門的な処置を受けないと、死亡の危険性が高まります。あなたは適切な処置を行うための知識や道具を持っていますか。そして冷静にそれを行えますか。

次に大学の近場にある低山まで、一人で調査に行くとします。そこはあまり人の手が入っていないため、都市近郊ながら自然のよく残った貴重なフィールドです。調査を終えて大きな石や丸太の階段混じりの道を下山し始めたところ、あなたはちょっとした不注意で石を踏み外して脚をひどくくじいてしまいました。頑張れば這うようにして歩くことはできるのですが、日没も迫っています。また普段通りのただの調査だったので、懐中電灯や泊まるための道具は持っていません。ここには滅多に人が入ることもないので(そのために自然が豊かなのですが)、助けを頼むこともできません。さらにもし雨が降ってきたら、夏場でさえ凍死する可能性もあります。

いかがでしょう。普段何気なく行っている調査の中にも、様々な危険が潜んでいるのではないでしょうか。

私は10年以上に渡って、登山やロッククライミングなどの野外活動をしてきました。中学・高校・大学と山関係の部に所属し、安全対策を含めた基本的な技術や知識はそこで学びました。それでもこれまでに何度か生死にかかわるような経験をしたり、実際に山中で負傷したこともありました。そして仲間や知人には事故で重傷を負った者や、残念ながら命を落とした者もいました。そうした経験を経て活動には非常に慎重になり、自分なりの安全のためのノウハウもできてきました。また安全確保のための技術や知識が実際に役立ち、自分や仲間の命を守ることができたということもありました。

一方生態学などの分野で行われる野外調査について考えてみると、出かけている場所や行動はそうした野外活動とあまり変わりがないのに、危険についての認識は随分とあまいように感じられます。つまり安全対策らしいものが全くなかったり、登山などを行う者からみると率直に言って非常識とも思える状況もあるようです。それはこれまで、安全対策について考える機会があまりなかったことによるのではないかと思います。しかし誰でも自分や身近な人間が重大事故に遭ったなら、必ずそうしたことを真剣に考えてみるでしょう。でも、当然ながらそれでは遅すぎるのです。

そこで野外調査を行う皆さんの参考にしていただけたらと思い、登山などの野外活動でとられている安全対策をご紹介します。以下はあくまでも私個人のもっているノウハウや指針です。しかしこれをきっかけに、そしてこれをたたき台として多くの方が安全対策について考え、業界全体の意識が少しでも高まればと願ってこの講座のHPに載せてもらうことにしました。なお今回は暫定的なオープンなので見づらい作りかとは思いますが、随時更新していく予定なのでひとまずはご容赦下さい。

--------------------------------------------------------------------
はじめに
 登山やロッククライミングといった野外活動(以下登山)は、一般に非常に危険なスポーツとみなされることが多いようである。確かにこれを否定しきることはできないが、実際の事故や遭難の発生率は案外低い(1993年の全国の登山者数は、推計で延べ1000万人。これに対し山岳遭難者数は、814人。事故発生率=0.0008%)。このように意外と高い(?)安全性は、近代登山における安全対策の発達とその普及によるところも大きいものと思われる。

 まず、登山を行う上では「安全は自分で確保し、自分の命は自分で守る。」というのが大原則である。そしてそのために講ずる対策の大半は、出発前(準備段階)になされるものである。

(1)日常
 山行の計画とは関係なく普段からやっておくべきこと。
◆体力作り・体調管理
 下界への連絡や負傷者の搬出など、緊急時には何かとものをいう。いざという時に、冷静さや判断力を保つためにも有効。

◆知識を増やす
 気象予報・自然災害回避・装備の種類や使用法・地形図の読みとり法・危険生物

◆技術トレーニング
○各種装備の取り扱いやメンテナンス・ロープワーク
※登山経験豊富な知人に教わるか、登山用品店や山岳ガイド主催の講習会やツアーに参加  する。
○救急救命法(日本赤十字社と各消防署)・水難救助(日本赤十字社やライフセービング協会)・山岳救助
※これらについては、カッコ内の機関で無料もしくは安価で講習を受けられる。なお山岳救助の講習を受けたい場合には、登山雑誌などを探すと情報がある。しかし当然ながら基本的な技術を修得した上でのことであり、一般的向けのものではない。

  ◆緊急連絡・捜索・救助のためのシステムづくり
○事故者からの連絡手段の確保(無線や携帯電話)
○連絡体制の検討と整備
○連絡を受けた関係者の動き方
○事故対策費の積み立て(保険でまかなえない分の資金を確保)

(2)緊急対策マニュアルを作る
 団体の場合一度きちんと作っておけば、多くの場合個々の合宿についてそのまま用いることができる。
◆事故が起きた際の組織としての原則
 連絡体制(連絡や指示の流れ)、責任体制(上部組織・事故対策本部・捜索隊・事故パーティーの間の責任関係)、タイムリミットによって形作られる。

◆トラブルが起きた際の組織としての判断基準
○リミットを過ぎても連絡なき場合
 下山予定日の夜○○時までに連絡がなかったら、関係者に連絡し自宅待機を指示。さらに翌日○○時までに連絡がない場合、関係者を召集して対応を協議し関係機関や救助団体に連絡。
○合宿中止事項
 合宿の中止や緊急下山を決める基準。例えばメンバーの身体的なトラブル、装備の破損や紛失、悪天候など。

◆事故発生時の動き方
○自力歩行可能あるいは自力歩行不可能な事故者が出た場合
 全員で行動するか、それとも救助要請などのために一部を先に下山させるかといった判断の基準を決めておく。
○事故者死亡の場合
 遺体の残置の仕方など。
○パーティー分裂・偵察者行方不明・行動中のメンバー行方不明
 例えば、最後に一緒だった地点に戻るなど。
○伝令の方法
 伝令員には能力やコンディションを考えて適切な人材を選び、可能なら複数人で派遣。また伝令員には状況に応じて必要な装備を持たせ、連絡事項は紙に書いて託す。
○目印の付け方
 目印を付ける高さや、使用するビニールテープなどの色を決めておく。

◆事故対策本部について
○設置基準
 事故の連絡が入る、あるいはタイムリミットを過ぎても連絡が入らない場合に組織される。
○指示系統
 混乱を避けるために、団体の最高責任者をトップとして一本化しておく。
○機能
 情報収集、人員の召集、組織としての対応の協議、関係者・関係機関との連絡・指示、事故処理の経過の記録、現地での関係者への対応、諸般の残務処理、関係者・関係機関への挨拶など。

(3)出発前
 出発前に行っておくべきことと、準備の流れ。
◆目的地の決定

◆情報収集
<ルートについて>
○エスケープ・ルート
 トラブルのために予定のルートを消化できない場合に、より早く安全に下山できるルートを調べておく。
○難易度
 アップダウンのきつさやロープの必要性など。
○必要時間
○現地の最近の様子
 自分が以前行った時やガイドブック作成時とは様子が変わっていることも多い。
○必要装備
 靴や衣服の種類、宿泊の必要性、ロープや冬季装備の必要性。
※ここまでのことは本や雑誌で調べたり、知人に聞いたりする。また、登山用具店の従業員から教えてもらえることもある。
○気象情報
 天候の変化の流れをつかむために、出発の数日前から情報を集めて分析する。
○交通機関
 エスケープの場合も含めて調べておく。
○非常時の連絡先
 関係者や救助団体をリストアップし、連絡先を調べておく。
○連絡法
 民家・交通のある道路・公衆電話の位置・無線・携帯電話の利用可能エリアを調べる。

◆メンバーの決定
 単独行の場合は本人の、グループではリーダーとその他メンバーの力量を客観的に測る。それに基づいて計画を立てる。実行不能あるいは危険と判断されたら、目的地の再検討するか、もしくは中止を決める。

◆計画を立てる
○日程
○詳細なスケジュール
(エスケープの場合も含めて)
○タイム・リミットの設定
(その時刻までに下山の知らせが入らなかったら捜索を開始するというリミット)
○装備
(装備リストの作成と、団体の場合はその割り振り)
○必要経費の計算
○保険への加入
(旅行保険や山岳保険への加入もしくは、メンバーの加入状況の確認)
○緊急連絡先への依頼
(所属団体・同僚・家族など)
○計画書の作成

◆計画書について
 メンバー全員のほか、緊急連絡先にも必ず渡しておく。緊急時の体勢づくりや捜索の際にも貴重な情報源となるため、これは重要。
<盛り込むべき項目>
日程、団体名、目的、コース、エスケープルート、タイムリミット、メンバー[氏名・生年月日・血液型・所属(・学籍番号)・担当役職名・現住所と電話番号(・帰省先住所と電話番号)]・個人装備、団体装備(荷物の割り振り)、メニュー、予備食糧(品目・量)、非常食(品目・量)、緊急連絡先、保険
◆装備の準備とチェック
 持っていく装備はすべて、事前に不具合がないかチェックする。
<装備リストの例>
○団体テント泊の場合
個人装備
計画書、保険証、事故対策マニュアル、筆記用具、金、時計、地図、コンパス、ナイフ、レインウェア、帽子、防寒着、軍手、着替え、タオル、シュラフ、マットレス、ヘッドライト、予備電池、予備電球、ライター、予備ライター、ちり紙、新聞紙、三角巾、常備薬、ポリタンク、個人食糧、予備食糧(加熱して食べる物1日分)、非常食(非加熱で食べられる物1日分)、ホイッスル、目印(ビニールひも・ビニールテープ)
団体装備
テント、ナベ、ストーブ、燃料、団体食糧、ラジオ、天気図用紙、医療用品、裁縫道具、目覚まし時計、ザイル(9mm:20m)、細引き(6mm:10m)、発煙筒、鏡、無線機
○単独日帰りの場合
計画書、保険証、事故対策マニュアル、筆記用具、金、時計、地図、コンパス、ナイフ、レインウェア、帽子、防寒着、軍手、着替え、タオル、ヘッドライト、予備電池、予備電球、ライター、予備ライター、ちり紙、新聞紙、ポリタンク、食糧、非常食(非加熱で食べられる物1日分)、サバイバルシート(もしくはツェルトかシュラフカバー)、ホイッスル、目印(ビニールテープ)、ラジオ、医療用品、三角巾、裁縫道具、補助ロープ(6m:10mm)、発煙筒、鏡、携帯電話(無線機)
※ポリタンクには常に予備の水を入れておかなければならないので、ゆとりのある容量のものを選ぶ。
※日帰りの予定でも、非常食・防寒着・シュラフカバーといったビバーク(緊急時における予定外の野営)への備えが必要。
※これだけの装備を背負って計画のコースを歩くことはできないと思うなら、それはあなたがその計画に見合った能力を持っていないことを意味する。

◆緊急連絡係について
 山行出発前に組織され、無事下山の知らせを受けると解散する。事故が起きた場合には事故対策本部の下におかれるか、もしくはそこに吸収される。
<仕事内容>
○山行前
・係のリーダーの選出  ※複数人の場合
・係員の連絡先とスケジュールの掌握
 複数人ならシフトを組んで、必ず連絡が取れるようにしておく。
・合宿計画の把握と計画の承認
 これにより係としての責任が発生する。
○山行中
・留守番電話を利用する場合には定時確認をする。
・下山予定時には自宅等へ待機しておく。
※できるだけ有線回線を利用することが望ましい
○非常時
・情報収集と内容の確認
・関係者への連絡
・合宿メンバーや事故対策本部そして関係者の間の連絡(必要な場合には定時連絡)
・連絡内容の記録や整理
 なお緊急の場合には、事故対策本部の設置を待たずに外部救助団体に救援を依頼。その場合、まず団体の責任者・その他関係者・メンバーの家族に連絡し、それから警察や救助団体に連絡する。

(4)山中での行動や判断
 すべての準備が整い万全の体制で出発しても、安全で充実した登山を行うためには以下の様なことが必要となる。
◆通常必要になること
○計画書や登山届の提出
 登山者の多い所では、登山口などに登山届用のポストが設置されている。
○歩き方
 体力のセーブと転倒防止のための歩くペースおよび足の運び方。
○休憩の取り方
 体力の回復・体の冷え・精神的リラックスの程度などを考え合わせて、適当な間隔と時間で休む。
○行動スケジュール
 分岐点などでは必ず時刻を記録し、スケジュールと照らし合わせる。
○現在位置確認や地形図の読みとりと行動へのフィードバック
 得られた情報をもとに歩くペースや休憩時間の調整をする。
○食糧・水の取り方
 食糧はカロリーの消費と、摂取してから実際に熱源として使われるまでの時間を考えて食べる。また水分は、汗などで失われるペースに合わせて補給する。なお「喉が渇いた」と感じた時には体は既に脱水状態にあり、水を飲むタイミングとしては遅すぎる。
○衣服の調整
 肌着・防寒着・レインウェアなどの合わせ方によって、体温の発散をコントロールする。
○装備の使用法
 テントやストーブの扱いだけでなく、ザックや靴などの調整法も重要。
○気象情報の収集
 ラジオ・山小屋・観天望気などによって、常に最新の情報を得るように心がける。
○リーダー・シップとメンバーの役割・責任分担
 メンバーが3人以上の場合には、リーダーやその他役割分担をきちんと決めておく。

◆トラブル対策
○身体的トラブル
 疲労・発熱・ケガなどへの対処。
○精神的トラブル
 恐怖・パニック・その他ストレスへの対処と精神的なコントロール。
○天候によるトラブル
 悪天候時の停滞や下山の決定など。
○自然災害の予知や回避
 豪雨・強風・地震・増水・鉄砲水・土石流・崖崩れ・雷など。
○コース上の困難
 岩場・ガレ場・水・雪・道の崩壊などがあった場合のコース取り、または下山の判断。
○迷った場合
 確実な所まで戻る。偵察を出す。確かな道に出られるあてが全くない場合には、尾根や頂上に向かって登る。
○暗くなった場合
 状況に応じて、夜間行軍するかビバークをするかを決める。
○予備水・予備食糧・非常食の使い方
 これから考えられる状況について良く考え、計画的に使う。
○ビバーク法
 安全で発見されやすい場所を選び、防寒対策をしっかりとって体力の回復をはかる。
○装備についてのトラブル
 ウェアやザック、テントなどの補修とストーブの修繕など。
○危険生物への対応
 スズメバチやヘビ、ウルシなどの被害に遭わないためには、常時注意している必要がある。被害に遭った場合には、速やかに適切な処置を施す。この他にも、野犬やヒト(変質者など)への注意と対策も重要。
○事故時におけるメンタルコントロール
 状況がシビアであるほど冷静でなければならない。また複数人の場合には、極度の不安やパニックに陥る者が出ないようにメンバーの心理状態に気を配らなければならない。またリーダーは、たとえ自身が不安を抱いていたとしても他のメンバーにそれを悟られることなく精神的な支えにならなければならない。
○救援要請法
 無線・携帯電話・口頭による緊急連絡先や救助団体、または他の登山者への救助要請。
○事故の時他者に発見してもらう方法
 声・ホイッスル・目印・目立つ色の衣服などを駆使する。
○サバイバル
 必ず助かると信じて持てる装備と能力のすべてを駆使し、生存のためのあらゆる努力をしなければならない。また死の恐怖などにつぶされないためには、いくらか楽観的に構えると良い。
○他の登山者から救援要請を受けた場合の対応
 自分の能力や状況をよく考え、十分にできる範囲のことだけを引き受ける。他者の救援のために計画が変更される時には、緊急連絡先にその旨を連絡しなければならない。

(5)捜索および救助
 捜索や救助を行う上で最も大切なものは、時間と技術である。
◆原則
 1. 事故者およびパーティー員が、助かるために最善の努力をすること。
 2. 救助員の安全確保を優先し、二重遭難を起こさないこと。
◆関係機関・関係者
 捜索や救助を行う際には、以下のような人々や機関が関係することになる。
<民間>
事故者、事故パーティーのメンバー、付近の登山者、山小屋関係者、山麓の施設の関係者、山麓の集落の住民、アマチュア無線家、ヘリコプター運行会社、所属団体、所属団体の上部組織、事故者家族、事故者勤務先
<山岳遭難対策協議会を組織する機関>
地元警察地域課、都道府県警察本部地域課・山岳救助隊、地元救助隊、市町村役場、消防署、消防団、自衛隊
※各機関への連絡にあたっては、警察がその中枢となる。事故パーティーの所属団体が捜索や救助活動に参加する場合にも、諸機関との協議の上で警察主導で動くことになる場合が多い。

◆費用
 事故処理が終わるまでにかかる、医療費等以外の費用。
救助隊員の手当、交通費、食糧費、宿泊費、山岳保険費(救助隊員分)、装備費、消耗品費、連絡費、車両費、ヘリコプター運行費、謝礼、雑費
○ヘリコプターについて
 消防、海上保安庁、自衛隊などが出動した場合、原則として無料。民間機では、飛行1時間あたり100万円ほど。官公庁と民間のどちらの機を使うかは、各機関と連絡をとった上で警察が決める。また原則として、事故者家族の確認をとってから警察が出動要請をする。
○救助隊員への手当について
 原則として、公務員以外が支払い対象。地域や団体ごとに規定している場合も多い。1日8000円〜で、例えば北アルプスの場合、夏期3万円、冬期5万円。

まとめ
 野外活動においては危険を100%排除することはできないため、「常に起こりうる様々な状況や危険をイメージし、シュミレーションを行うこと」、「冷静に状況を判断し、決断を下すこと」、「最後まで絶対に助かると信じて最善を尽くすこと」が必要である。また登山などをする者の間でよく言われるのは、「結果オーライは許されない。」ということである。「たまたま事なきを得た」山行ならばそれは失敗と考えるべきである。さらに「大丈夫だった」という経験から根拠のない自信をつけた場合、それは当人のキャリアの上で大きなマイナスである。

参考図書
『山のトラブル対処法』 北田 紘一 山と渓谷社
『山登りのプランと準備』 松倉 一夫 山と渓谷社
『単独登山』 佐古 清隆 山と渓谷社
『山の気象学』 城所 邦夫 山と渓谷社
『登山者のための気象学』 山本 三郎 山と渓谷社
『遭難のしかた教えます』 丸山 晴弘 山と渓谷社
『山でピンチになったら』 植村 信太郎 山と渓谷社
『野外における危険な生物』 (財)日本自然保護協会
『赤十字救急法教本』 日本赤十字社

参考Webサイト
富山県警・岐阜県警・長野県警・群馬県警
※これらのサイトでは山岳情報を提供し、遭難事例や安全対策の紹介しているほか、登山届けの受付をしているところもある。また最近ではHPを開設している山岳会や大学山岳部なども多く、我々にも役立つ情報が紹介されていたり、便利なリンクが整えられているところもある。
--------------------------------------------------------------------

おわりに
いかがだったでしょうか。野外に出かけるのが恐くなった人や、「そんな大げさなことをするなんて」というふうに思った方もいらっしゃるかも知れません。私としては各研究機関や研究室、そして各個人の調査地や状況にそくした安全対策、というものを作っていっていただけたらと願っています。具体的には、調査日程・コース・メンバー構成・タイムリミットを記入して研究室に届けるカードを作り、緊急時の連絡体制を決めておくといったことから始めるのが良いと思います。

なお「旅行保険・山岳保険について」や「自動車に関するトラブルへの対処」といった内容の掲載、そしてリンク集の作成などを計画しているので、ぜひまたご覧下さい。またこのコーナーをより良いものにし、少しでも多くの方に野外調査における安全対策について考えて頂くために、御意見やご感想そして「この部分をもっと具体的に書いて」といったリクエストを歓迎します。以下のアドレスにお寄せ下さい。

鮫島 智行:tsamescb@mbox.nc.kyushu-u.ac.jp