topimg

研究室について WHO WE ARE

研究材料にとらわれず、進化生態学的な考えに基づいた研究に取り組んでいます


新着情報 What's New


主な研究分野  Research Fields

    ecology image
    生態 Ecology   

    自然界において生物がどのように生きているか
    生物と環境の関係、個体間の相互関係など

    evolution image
    進化 Evolution

    生物の多様性や複雑さを生み出しているメカニズム
    遺伝子の変異、自然選択、遺伝的浮動、生物地理的分化など

    ethology image
    行動 Ethology  

    他の個体、外敵、餌、環境などとの関係における生物の行動パターンとその効果




教員 Faculty

各教員のページにリンクしています researchmap


大学院生 Postgraduate Students

D: phD students,  M: Master course students

    野口奨悟(M4)

    Shogo Noguchi, M4

    【研究テーマ】ミジングモ類の採餌戦略

    寺脇悠翔(M2)

    Yuto Terawaki, M2

    【研究テーマ】タバココナジラミの振動による密度抑制の至近要因の解明

    佐野悠斗(M2)

    Yuto Sano, M2

    【研究テーマ】南西諸島に分布する
    ノコギリクワガタ属昆虫の 性的形質に
    みられる系統環形を考慮した形態変異

    Kamazuka Silvia Harumi (M2)

    【Research topic】The evolutionary history of the Japanese woodpecker Yungipicus kizuki: a biogeographical approach

    岩永柊(M1)

    Shu Iwanaga, M1

    【研究テーマ】ヨダンハエトリの求愛行動に関わる色彩多型

    福島拓海(M1)

    Takumi Fukushima, M1

    【研究テーマ】振動によるタバコカスミカメの捕食効率低下の要因解明と、振動による防除と生物的防除の併用効果の推定

    向田実央(M1)

    Mio Mukaida, M1

    【研究テーマ】
    ハスモンヨトウの幼虫における地中潜伏行動の解明

    ラモスマウロ武尊馬(M1)

    Mauro Takema Ramos, M1

    【研究テーマ】野外におけるツチカメムシの共生細菌の感染頻度の決定要因

    高塚三平(M1)

    Sanpei Takatsuka, M1

    【研究テーマ】マツヘリカメムシにおける共生細菌リケッチアの宿主に与える影響および温度との関連


共同研究員 Collaborative Researchers


    澤田浩司

    Koji Sawada

    【研究テーマ】アオモンイトトンボにおける雌二型維持機構

    吉村友里

    Yuri Yoshimura

    【研究テーマ】両生類における、捕食者に対するにおいの警告シグナル(警告臭)とそのミュラー擬態の解明

    永幡嘉之

    Yoshiyuki Nagahata

    【研究テーマ】世界のブナ林における昆虫相の成立過程、特に里山利用との相互関係の解明


学部生 Undergraduate Students

  B: Bachelor course students


    中崎上嵐(B4)

    Aran Nakazaki(B4)

    【研究テーマ】ヒメイトアメンボの屈伸行動における至近要因と適応的意義の解明

    伊達堅太郎(B4)

    Kentaro Date(B4)

    【研究テーマ】ゴミグモおよびミナミノシマゴミグモの体色とゴミ装飾の色彩の類似性検証

    河崎愛依(B4)

    Mei Kawasaki(B4)

    【研究テーマ】基質振動によるマルハナバチの訪花行動および受粉効率 ~トマト栽培において~

    米森一乃真(B4)

    Kazunoshin Yonemori(B4)

    【研究テーマ】マダラコブクモヒメバチによるオオヒメグモ操作網の適応的意義

    近岡勇仁(B4)

    Isato Chikaoka(B4)

    【研究テーマ】ヨコヅナツチカメムシは
    共生細菌を環境中から獲得しているのか


Copyright ©九州大学理学部生物学科生態科学研究室  All rights reserved.

 当サイト内の文章・写真の無断転用は固く禁じます